
- ホーム
- H Shimizu
H Shimizu
大学に勤める生命科学者, 医師 (9年目)。専門は分子生物学・合成生物学とデータサイエンス。アメリカ計算機学会 (ACM), 日本分子生物学会、日本内科学会、日本バイオインフォマティクス学会会員。
【略歴】
2012年 東北大学医学部医学科卒業, 医師免許取得 (MD)
2014年 岩手県立中部病院研修医修了
2019年 九州大学大学院医学系学府より医学博士号 (PhD) 取得
【研究】
大学院時代は分子細胞生物学を使ったがん研究。
ポスドクになり、人工知能に関する学術論文を生命科学トップジャーナルCellの関連誌に掲載。
現在は医学・生物学 (バイオテクノロジー)・人工知能分野融合型の研究を展開し、病気の治療を目指している。
これまで国際学術誌に発表した論文 (生命科学・基礎医学領域) は11報、総インパクトファクター (IF) は68。
【診療】
研修医時代は主に救急などの急性期医療に従事した。医師3年目からは主に一般内科や、医学研究の成果を患者さんに薬として届けるための治験業務を担当している。
【その他得意分野 (保有資格など)】
計算に長け中学時代には茨城県珠算名人になった。大学時代よりプログラミングを行い数々の作品を公開、コンピューター将棋ソフトも作成した。
応用情報処理技術者 (経済産業省), バイオインフォマティクス認定技術者 (日本バイオインフォマティクス学会)。珠算・暗算と将棋はいずれも有段者、英語は少し前だが英検1級 (2010年)・TOEIC 905 (2011年) を保持している。
【当サイトについて】
生命科学・医学・コンピューターといった得意分野の情報を発信する「生命医学をハックする」を2019年5月に開始。2020年4月、月間1万アクセス。2020年10月、月間3万アクセス。記事をもとに加筆した月2回の無料ニュースレターもメールで好評配信中。
【略歴】
2012年 東北大学医学部医学科卒業, 医師免許取得 (MD)
2014年 岩手県立中部病院研修医修了
2019年 九州大学大学院医学系学府より医学博士号 (PhD) 取得
【研究】
大学院時代は分子細胞生物学を使ったがん研究。
ポスドクになり、人工知能に関する学術論文を生命科学トップジャーナルCellの関連誌に掲載。
現在は医学・生物学 (バイオテクノロジー)・人工知能分野融合型の研究を展開し、病気の治療を目指している。
これまで国際学術誌に発表した論文 (生命科学・基礎医学領域) は11報、総インパクトファクター (IF) は68。
【診療】
研修医時代は主に救急などの急性期医療に従事した。医師3年目からは主に一般内科や、医学研究の成果を患者さんに薬として届けるための治験業務を担当している。
【その他得意分野 (保有資格など)】
計算に長け中学時代には茨城県珠算名人になった。大学時代よりプログラミングを行い数々の作品を公開、コンピューター将棋ソフトも作成した。
応用情報処理技術者 (経済産業省), バイオインフォマティクス認定技術者 (日本バイオインフォマティクス学会)。珠算・暗算と将棋はいずれも有段者、英語は少し前だが英検1級 (2010年)・TOEIC 905 (2011年) を保持している。
【当サイトについて】
生命科学・医学・コンピューターといった得意分野の情報を発信する「生命医学をハックする」を2019年5月に開始。2020年4月、月間1万アクセス。2020年10月、月間3万アクセス。記事をもとに加筆した月2回の無料ニュースレターもメールで好評配信中。
※ 昨今の専門家でないものによる誤った医療健康情報の増加を鑑み、プロフィールを開示しています。
H Shimizuの記事一覧

【生命医学をハックする】運営者
生命医学研究者。医師・医学博士。人工知能についても、学術論文を生命科学トップのCell関連誌に筆頭著者として掲載。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信している他、最新の一流論文をTwitterで紹介しています。
当サイトの記事をもとに加筆した月2回のニュースレターもメールで好評配信中。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信している他、最新の一流論文をTwitterで紹介しています。
当サイトの記事をもとに加筆した月2回のニュースレターもメールで好評配信中。
サイト内検索
今読まれている記事ベスト5
先週のアクセス数トップテン
-
生命医学系学術誌の最新インパクトファクターとその傾向 【2020年6月最新版】
-
大学院の給付型奨学金一覧 【学振DCだけではない】
-
おすすめの生命科学雑誌40選 【日本語の情報もある】
-
オートクレーブ滅菌と乾熱滅菌の使い方 【注意点とアルミホイルの意味も】
-
学振DC1申請書の書き方 【研究業績の目安も】
-
カランメソッドステージ10までの体験談【レベル・所要時間・効果】
-
Rによるヒートマップの作り方 【遺伝子クラスタリング・色の変更も】
-
研究能力の評価指標10選 【研究者の戦闘力】
-
Google Colab Proを日本から使う方法 【コスパの比較もあり】
-
臨床医学雑誌のランク 【世界五大医学雑誌を中心に】
Twitterでも情報発信中
過去記事全アーカイブ