生命科学 腎移植の成功を決める新たな抗原LIMS1を発見 腎移植時に見られる予期しない拒絶反応を予測できるマーカーが同定された。より安全に移植が受けられるようになる可能性がある。... Web master
ヘルステック Googleが話者の声のまま音声翻訳してくれるTranslatotron発表 Googleが、人が話した内容を本人の声のまま音声翻訳してくれるTranslatotronを発表した。音声翻訳の未来を切り開くものになる。... Web master
生命科学 免疫細胞をがんを検出する光るセンサーに 免疫細胞であるマクロファージに遺伝子改変を行うことで、全身を探索し2.5-5.0 mm3 というごく小さいがん見つけるセンサーとして使えるということがマウスで実証され、Nature Biotechnology誌に発表された。... Web master
生命科学 白血病のオーダーメードCAR-T細胞療法が承認、実現には課題も 血液がんの新たな免疫治療「CAR-T細胞療法」で使う製剤キムリアが保険承認され、2019年5月22日から国内でも使用されるようになる。... Web master
ヘルステック NEC、がん免疫治療の国際コンソーシアム「TESLA」に参画 日本電気 (NEC) は、がん免疫療法の向上を目指す国際コンソーシアムTESLA(Tumor neoantigEn SeLection Alliance)に日本企業として初めて参加すると発表した。... Web master
生命科学 2倍の情報量を持つ「8文字DNA」の作成 地球上の全ての生物のDNAは、わずか4種類の化学物質、つまりグアニン (G)、シトシン (C)、アデニン (A)、チミン (T)という塩基の配列の形で遺伝情報を保存している。Science誌に人工塩基4種を加えて、DNAの遺伝暗号を8文字にする試みが成功したという論文が報告された。原題は「Hachimoji DNA and RNA: A gen... Web master
雑記 クリエイターにとってこそメモが大事:「メモの魔力」書評 メモというのは、忘れないように書く、いわば忘備録のように考えている人が大多数なのではないだろうか? 今回紹介するのは、そのような用途よりももしろクリエイターこそメモをするべきだと提唱する「メモの魔力 -The Magic of Memos-」である。... Web master
ヘルステック 自殺リスクを脳画像やバイオマーカーで早期検出へ 命が脅かされるような強い精神的衝撃を受けた後、それが著しい苦痛などをもたらし生活に支障を来すストレス障害のことを心的外傷後ストレス障害 (PTSD)という。そんなPTSD患者の脳内をCTスキャンすることにより、「PTSD患者が自殺を考えているかどうか」を判断できるバイオマーカーがPNAS誌に報告された。... Web master
ヘルステック 眼科専門医相当の人工知能網膜診断で失明を防ぐ 失明原因の第一位にあげられる糖尿病性網膜症を人工知能技術である深層学習を使って正確に診断するという論文が2019年5月のTHE LANCET Digital Health誌に掲載された。... Web master
キャリアパス 研究者への登竜門!分かりにくい大学院の制度を解説 研究者をこれから目指す方にとって、その分野での博士号は必須だ。 外国では少々事情が違うが、少なくとも日本では「博士号は研究者にとってのパスポート」と言われることも多い。 研究者を目指す上では避けては通れない大学院について、どのようなところかを解説する。... Web master
サイト運営情報 HP公開 ブログ「生命医学をハックする」を開始しました。 研究者の視点から、同業者の方やそうではない方に、広く専門分野の動向をわかりやすくお伝えできればと思います。 コメント等あればどんどんお寄せください。... Web master