急性胃腸炎を引き起こす原因の中でも多いノロウイルスは、1ヶ月程度ウイルスが排出されることもあるので注意が必要です。
この記事では、ノロウイルス感染の症状と、ウイルスの消毒・予防法について解説します。
ノロウイルスとは
ウイルスは、その構造から「エンベロープ」のあるタイプとないタイプに分けることが出来ます。
「エンベロープ」というのは、一番外側にある膜の一種です。
エンベロープのあるウイルスは、アルコール消毒剤で効果的に駆除できるのに対し、エンベロープのないウイルスは、アルコール消毒剤が一般的に効きにくいです。
ノロウイルスは、エンベロープのないタイプであり、アルコール消毒剤に強いという特徴があります。
乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも長期間生存が可能で、感染力が非常に強く、少量のウイルス(10〜100個)でも人に感染・発症するというウイルスです。
ノロウイルスの感染経路と感染時期
ノロウイルス感染は、主に冬に多い傾向があり、11月頃にはじまり12月〜2月にピークとなりますが、年間を通して (夏場でも) 発生します。
ノロウイルスはほとんどが口から感染で、そのルートは大きく2つあります。
1つは、食品を介した感染です。とくに汚染されたカキなどの二枚貝を、十分に加熱しないで食べると、食中毒を起こすことがあります。
2つめは人から人への感染で、ノロウイルスが大量に含まれる便や吐いた物に触れた手を通じて口に入る「接触感染」や、嘔吐物の飛沫が乾燥して空中に飛び散ってしまい、それを吸い込む「飛沫感染」があります。
ノロウイルス感染の症状と検査
ノロウイルス感染症は、急性胃腸炎を引き起こす、ウイルス性の感染症です。家庭でできる急性胃腸炎の対処 【食事・飲み物・うつらないようにする方法】にも胃腸炎についてまとめています。
[getpost id=”2966″ title=”関連記事” ]
ノロウイルスは体内に入った後、小腸の上皮細胞で増え、胃の運動神経の低下・麻痺がおきるため、腹痛・下痢・吐き気・嘔吐の症状を引き起こします。食事摂取後、ウイルスが増えて症状が出るまで12〜48時間です。
胃をひっくり返すような嘔吐や強い吐き気が突然おこるのが特徴です。
発熱は38度弱の軽度なので、熱よりも吐き気や腹部膨満感といった症状が強いです。
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、対症療法が行われます。特に脱水症状になりやすいので、症状が少し落ち着いた時に、少しずつ水分補給を行ってください。
脱水症状がひどい場合には、病院で点滴を行うなどの治療が必要になることもあります。
ひどい下痢症状に対して強い下痢止めを服用すると、ウイルスが腸管内に溜まり、回復を遅らせることがありますので、注意してください。この話は家庭でできる急性胃腸炎の対処 【食事・飲み物・うつらないようにする方法】にも書いています。
発症してからの経過は、通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。後遺症が残ることもありません。
多くの感染症は、一度かかると免疫ができて次にはかかりにくくなりますが、ノロウイルスの場合は長期免疫が成立しないため何度もかかる可能性があります。
ノロウイルスの予防法
ノロウイルスによる食中毒を防ぐには、食材を十分に加熱する必要があります。
ノロウイルスは、カキなど二枚貝などの場合、中心部を85度、90秒以上加熱すると感染性がなくなります。
調理に使用したまな板や包丁についても熱湯消毒を忘れないようにしましょう。
万が一感染してしまったら、その感染の拡大を防ぐのが何よりも大事です。通常のアルコールは効きにくいですが、最近ではノンエンベロープウイルスにも有効な新しい「酸性アルコール消毒剤」が開発されています。
汚物(嘔吐物や排泄物)には、ノロウイルスが大量に含まれている可能性があります。乾燥させず (乾燥するとノロウイルスが空気中に飛び散ります)、すばやく消毒して処理する必要があります。
汚物でよごれた下着や寝具は慎重に扱い、熱湯で洗濯しましょう。床に付いた汚物は徹底的に拭き取り、塩素系漂白剤を薄めた液で消毒するのが有効です。
症状が収まった後も最長で1カ月程度はノロウイルスが体内に残り排出されているので、感染予防を確実に続けるようにします。
特にトイレはノロウイルス用の消毒液を使ったほうが賢明です。
まとめ
最後に今回の内容をまとめます。
- ノロウイルスは何度も感染する
- ノロウイルスは食事後1-2日してからの突然の胃痛・下痢が特徴
- ノロウイルスの症状がおさまっても、特にトイレ掃除には気をつける
今日も【医学・生命科学のポータルサイト】生命医学をハックするをお読みいただきありがとうございました。