虫歯は、歯が溶けてしまう病気です。この記事では、虫歯の原因や進行度、治療費、虫歯の予防法をまとめました
この記事の内容
虫歯とは
虫歯は、口の中に存在する虫歯の原因菌(主にミュータンス菌)が作る酸が歯を溶かし、やがて穴があいてしまう病気です。
原因菌であるミュータンス菌は、歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、食べ物に含まれる糖分を使って酸を作ります。
この酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かします。
歯に歯垢(プラーク)が残ったままでいると、酸がさらに作られて脱灰が進行し、やがて穴があいてしまいます (歯に穴があく一歩手前の状態は「初期虫歯」と呼ばれています) 。
虫歯が進行して、エナメル質(歯の表層)に小さな穴があいてしまった状態が「虫歯」です。
虫歯を放置すると、そこから象牙質、神経(歯髄)へと内部へ進行して、痛みも激しくなっていきます。
虫歯の原因
虫歯の原因は、細菌、食物、お口や歯の状況、時間といわれています。
細菌 – 虫歯菌の数や種類
食物 – 糖類(主に砂糖)の摂取状況、粘着性
宿主(歯質) – 歯の構造、歯並び、唾液の量と質
時間 – 細菌が作る酸にさらされる時間
1960年代にKeyes博士は細菌、食物、歯質(宿主)の3つの因子が重なる条件ではじめて虫歯が発生するという、「Keyesの輪」を提唱しました。その後、Newbrun博士により時間が加えられ「Newbrunの4つの輪」が出来ました。もちろん個人差、年齢などによって円の大きさは変わってきます。
これらの条件が重なると、虫歯になっていくのです。
虫歯の進行
ごく初期の虫歯は歯みがきによって治癒することがあるものの、ある程度進行してしまうと自然に治ることはありません。
歯科検診の雑学 【CやCOの意味】にも書きましたが、虫歯の進行は4 (5) 段階に分かれています
[getpost id=”3212″ title=”関連記事” ]
C0:脱灰
歯の表面のエナメル質 (図の白いところ) が少し溶けた状態です。自覚症状はありません。歯みがきによって治癒する可能性があります。
C1:エナメル質の虫歯
エナメル質が溶けて歯の表面が黒くなった状態ですが、エナメル質には神経がないので、まだ痛みなどの自覚症状はありません。虫歯部分を削ってプラスチック(レジン)を詰め、早ければ1回の通院で治療します。
C2:象牙質の虫歯
エナメル質の下にある象牙質 (ぞうげしつ、図の黄色のところ) まで虫歯が進んだ状態です。冷たいものや甘いものを食べると歯が痛みます。虫歯を削り、インレーと呼ばれる詰め物をします。
C3:神経に達した虫歯
さらに虫歯が神経 (図の赤いところ) にまで到達すると、何もしていなくてもズキズキと痛みを感じるようになります。ほとんどの場合は、神経を取り除く治療(根管治療)を行って、クラウンという被せ物をつけます。
根管治療は、虫歯に感染した神経を取り除き、神経が入っていた管(根管)を消毒して薬剤を詰め、最後に被せ物をする治療です。
C4:歯根に達した虫歯
神経が死んで、歯根まで虫歯が達した状態です。ひどい場合は抜歯をする必要があります。
虫歯の治療費
虫歯の治療にはどれくらいのお金がかかるのでしょうか?
医療費の基本を復習する【医療費控除計算の前提知識】でも書いたとおり、年齢によって窓口で負担する割合は変わるのですが、ここでは3割負担だとして算出します。
[getpost id=”1921″ title=”関連記事” ]
まずC1の場合、削ってレジンと呼ばれる白い詰め物をするだけですので虫歯1本につき1,500円 ~ 3,000円になります。
C2の場合は、歯を削って型どりをしてから、出来上がった詰め物をセットするので、最低でも1歯に2回の通院が必要になり、合計で2,000円 ~ 10,000円ほどかかります。
C3, C4になると、たくさん通院が必要です。保険診療でも1歯の治療費に1- 2万円ほどかかってきます。
被せものには保険の効くものと効かないものがあり、保険の効かない被せものを選択する場合にはさらに治療費が必要です。
虫歯は感染する
生まれたばかりの赤ちゃんの口には虫歯菌はいません。
虫歯菌は、家族などの身近な大人からうつるといわれています。たとえば、食べ物を口移しであげたり、スプーンなどを共有したりすることで、赤ちゃんに菌が感染してしまうのです。
赤ちゃんへの感染をなるべく避けるには、
食べ物の口うつしはしない
赤ちゃん専用のスプーン・フォーク、カップを用意する
一緒に暮らす家族全員が口の中を清潔に保つ
などが有効です。
虫歯を防ぐ方法
口の中は「脱灰」と「再石灰化」をくり返しています。
「脱灰」というのは歯が溶けることで、脱灰が多くなると虫歯は進行しやすくなります。
飲食の後は口の中は酸性になり、脱灰しやすい環境になります。そのあと「再石灰化」が行われれば、虫歯になることはないのですが、このバランスがくずれて「脱灰」が進んでしまうと虫歯につながります。
一日中何かを食べたり飲んだりしていると「再石灰化」が追いつきません。
また、睡眠中は口の中の洗浄作用がある唾液の分泌が少なくなるので、口の中が汚れたまま眠ると虫歯のリスクが高まります。
食事 (間食を含む) は規則正しく摂り、「食べたらみがく」を習慣にしましょう。
特に夜寝る前には口の中をきれいにする必要があります。
また、口の中をゆすぐための専用の薬品も今はあり、虫歯や歯垢予防に有効な成分が入っています。このようなものを積極的に活用すると、虫歯によりなりにくくすることができます。
まとめ
最後に今回の内容をまとめます。
- 虫歯の進行度は4段階に分かれる
- 虫歯の原因菌は感染する
- 食べたらみがく、虫歯を防ぐのに最も有効
今日も【医学・生命科学・合成生物学のポータルサイト】生命医学をハックするをお読みいただきありがとうございました。