薬の形状と保存期間の話【形状によって有効期間が変わる】
この記事のタイトルとURLをコピーする

飲む薬には錠剤・カプセル、粉薬や顆粒、液体 (シロップ) などいろいろな形がありますね。

体のどこから吸収されるか、どのくらい効果が続くかなどを考え、このようにたくさんの形状ができました。

形状が違えば、有効期限も違います。今回は薬の形状にまつわる疑問について紹介します。

錠剤

錠剤の特徴として、持ち運びやすく比較的長く保存できる、用量もわかりやすく服用しやすいというものがあります。

くすりの表面をコーティングして、苦い味を隠し飲みやすくしたり、溶け方が段階的になるようになっているものもあります (例えば胃ではなく腸でとけるとか) 。

口腔内崩壊錠といって、口の中ですぐに溶け、水がなくても飲める形もあります。このタイプは、特に水を飲むのも困難なご高齢の方にはとても便利です。

錠剤には、噛み砕いて飲んでも効果が変わらないものと、砕いてはいけないものがあります

つぶしてはいけない薬の代表は、表面がコーティングされているタイプです。有効成分が胃ではなく腸で溶けるようにするためとか、湿気やすい有効成分を守るためなどにコーティングされているので、そのまま飲む必要があります。

逆につぶしてもよい薬は、医師が許可すれば薬局で粉状にしてもらうこともできます。つぶしてはいけない薬でも、同じ成分の粉薬に変更できる可能性があります。

まずはかかりつけの薬局や医師にご相談ください。

粉薬 (散剤)

粉薬は、錠剤やカプセルに比べ早く体内に吸収されるという特徴があります。そのため、早く効果が出てくることが期待できます。

量の調整が簡単なので、体重や年齢に合わせて調整したり、2つ以上の粉薬を混ぜ合わせて調剤することも可能です。

飲みにくいときは、オブラートなどを利用するといいでしょう。

同じタイプの薬ですが、より粒が大きくコーディングがされ、苦さを抑えたり、飲み込みやすいよう工夫された顆粒剤や、甘みをつけたドライシロップもあります。

特にドライシロップは、そのままでも水に溶かしても飲むことができ、お子さん向けによく使われています (ドライシロップをミルクやジュースに溶かして飲んではいけません)。

カプセル剤

腸で溶けるように工夫しているものがありますので、噛んだり中身を出したりせずに飲みます。

飲む水が少なすぎると、食道にカプセルがくっついてしまうことがありますので、十分な量の水で飲みましょう。カプセルの中に液体が入っているものもあります。

さまざまな目的でいろいろなタイプの薬が開発されているのですね。

外用薬の形状

飲み薬を内用薬 (ないようやく) といいますが、それ以外にも体の外から塗ったり貼ったりする外用薬 があります。

軟膏やクリーム

くすりを塗る前に、薬をとる手指と、薬を塗るところをきれいにしてから、指にくすりをとって症状のあるところにのばします。

塗るくすりの形状としては、液剤やローション剤、ジェル剤、スプレー剤などがあります。

湿布、テープ

皮膚をきれいにして、水気をふいてから貼ります。
しわが寄らないように注意しましょう。

テープ剤の中には、皮膚から効き目成分が体内に吸収され、飲むくすりと同じように効果を発揮するものがあります。

例えば血圧の薬も、今はテープで貼るタイプのものもあります。

点眼薬

顔を上に向けて、目に容器から1滴落とします。

くすりをさした後に目をこすらないようにしましょう。
もし複数の目薬をさす場合には、約5分間待ってから次のものをさします

くすりの形ごとに特徴の違いがあるのですね。薬の効き方と飲み方 【よくある疑問】という記事も書いていますのでよければご覧ください。

形状ごとの薬の保存期間

食べ物には賞味期限があるのと同じように、薬にも効果や安全性を保証する使用期限があります

薬は、未開封の状態で正しく保存されていた場合、製造してから3~5年程度は、効き目が変わらずに使えます (製薬企業が品質試験を行っています)。

薬局で購入可能な薬の場合は、箱に使用期限が記載されていますので参考にするといいでしょう (この期限はあくまで未開封の場合です)。

病院で処方された薬は、医師が診察し、その時の症状などに合わせて処方したものなので、医師の処方した期間で飲み切るのが原則です。

手元に残ったからといって、その薬を使ったり他の人にすすめてはいけません。

内用薬の使用期限

粉薬は3~6ヵ月程度、カプセルや錠剤は6ヵ月~1年以内です。
シロップなどの水薬は、処方日数が期限です。

外用剤の使用期限

医療用目薬は、定期的に点眼して1ヵ月で使い切るように調整されているので、残った場合は処分しましょう。

塗り薬は、他の剤形の薬と比べ長期間使用が可能です。

薬の保存方法

一般的に、くすりの保管温度は30℃以下(室温保存の場合)、または15℃以下(冷所保存の場合)です。

凍結する場所や、逆に炎天下での車内などに保管してはいけません。

保管場所でもう一つ大切なのは、子供の手の届かない所に置くことです。大人用の薬は、子供にとっては量が多すぎてさまざまな症状が出てしまう恐れがあります。

まとめ

最後に今回の内容をまとめます。

  • 錠剤は噛み砕いていい場合とよくない場合がある
  • 原則的に処方された日数で飲み切るのが鉄則
  • 薬は子供の手の届かないところにおく

今日も【医学・生命科学・合成生物学のポータルサイト】生命医学をハックするをお読みいただきありがとうございました。

この記事のタイトルとURLをコピーする
生命医学の知識や進歩を無料のニュースレターで

がんをはじめとする病気やよくある症状などの医学知識、再生医療などの生命科学研究は、研究手法が大きく前進したこととコンピューターの発達なども相まって、かつてないほどの勢いで知識の整備が進んでいます。

生命医学をハックするでは、主として医師や医学生命科学研究者ではない方や、未来を担う学生さんに向けた情報発信をしています (より専門的な内容はnoteで発信中)。

月に1回のペースで、サイトの更新情報や、それらをまとめた解説記事をニュースレターとして発行しています。メールアドレスの登録は無料で、もちろんいつでも解除することができます。

サイト名の「ハックする」には、分かってきたことを駆使し、それを応用して、病気の治療や研究などにさらに活用していこうという意味があります。

生命医学について徐々に解き明かされてきた人類の英知を受け取ってみませんか?

こちらの記事もいかがですか?
ブログランキング参加中 (クリックしていただけると励みになります)