研究者にブログでの情報発信をオススメする3つの理由【自分のメディアを持とう】
この記事のタイトルとURLをコピーする

このサイトもそうですが、研究者による情報発信も少しずつ盛んになってきました。
この記事では、情報発信をオススメしたい3つの理由を紹介します。

研究者にとってのブログのメリット

研究者にとって、ブログ等で情報発信をすることにはこのようなメリットがあります。

自分の名刺代わりになる
絶好のアウトプットの機会になる
自分のメディアを持てる

それぞれ順番に解説します。

メリット1: 自分の名刺代わりになる

初めての研究者に会う前は、Google検索でラボのホームページにある経歴を、PubMed (論文検索データベース) でその研究者はこれまでどのような論文を発表してきた方なのかを前もって調べておくというのは研究者の世界ではよくあることです。

関連記事【図解】PubMedの使い方【生命医学論文検索方法と日本語パブメド】

その意味では、研究者にとっての名刺とはGoogleとPubMedでの検索結果といってもいいでしょう。

もちろん、研究者も他の仕事をしている方々と同様に名刺は持っていて、昔は名刺は名前や所属、連絡先などの重要な情報源でした.

しかし、今は研究機関のホームページに氏名や連絡先が掲載されていることがほとんどであり、そういう情報はネット上で検索可能なものになっています。

検索可能ではあるものの、多くの場合、ホームページにある研究者個人のプロフィールは滅多に更新されることはなく、実際のところは単なるカタログになってしまっていることがほとんどです。

そこで、ブログを持っていれば、 その研究者の人となりも含めて簡単に知ることができます

ブログはパーマリンクと呼ばれる独特のアドレス (URL) 構造になっていることもあり、詳細は割愛しますがほとんど更新されていないホームページよりもGoogle検索の上位に表示されやすい傾向があります。

IT業界を中心に様々なビジネスでブログが従来の名刺として機能し始めていて、アメリカの企業では社員を雇う時にネット上のブログ情報を参考にするところも増えてきました

研究者も今後は同じようになっていくでしょう。ブログは個人の努力で比較的短期間に充実させることができます。

メリット2: 絶好のアウトプットの機会になる

現代では様々な情報がネット検索で得ることができますが、仕事をする上で本当に重要なのは単なる知識ではなく知恵として身につけることです.

もちろんインプットをし続けることは大事ですが、知恵として身につけるには思考も必要です。思考するための最も効果的な方法がアウトプットというわけです。

もちろん学会発表や論文発表は最高のアウトプット法です。しかしこれらは頻繁にできるものではなく、特に論文発表については数年単位で一つのアウトプットというのがバイオ研究の世界では普通です.

そのため日々アウトプットをする習慣をつけるにはブログが最適です.

アウトプットを前提としたインプットをすることで、インプットの姿勢が受け身ではなく主体的になるというメリットもあります。

インプットの時に、人に十分説明できるレベルまで理解しなければならないという動機が働き、頭の中を整理しつつ情報量を増やすことができるのです。

メリット3: 自分のメディアを持てる

ブログは日記に例えられることもありますが、実際には日記ではありません。

自分用の日記ではなく、むしろ多くの方に届けることができる一種のメディアです。

少し考えてみます。例えば学会発表をする時、その発表はどれくらいの人に聞いてもらえるでしょう?
ポスター発表なら多くて30人、口頭発表でも多くて数百人でしょう。

多くの場合、年に1回の学会発表で数十から数百人に聞いてもらう程度です。しかも学会発表は制限時間があり、10分程度しか話ができません。

一方でブログはどうでしょう? もちろん学会と違って制限時間はありませんし、2019年5月に立ち上げた当サイトでも月に5000アクセスくらいあります。

毎月5000人の方に見ていただく機会は、リアルではなかなかありません。いつでもどこからでもアクセスできるブログだからこそ、といえるでしょう。

論文発表後、その内容を簡単な解説をつけてブログに書いたり、あるいは画期的な成果に興味を持ってくださる企業のスポンサーを募集したりすることもできます。

自分で運営するメディアは、これからの研究者にとって大きな武器になっていくでしょう。

研究者がブログを始めるには

研究者がブログを始める方法についても紹介します。

最も簡単なのは、無料のブログサービスに登録して、好みのテンプレート (デザイン)を選んで始める方法です。

楽天ブログライブドアブログFC2ブログSeesaaブログはてなブログなど、無料で始められる様々なブログサービスがあります。

ブログサービスへの登録や操作は簡単で、小一時間もあればブログを開設して最初の記事をネット上に掲載することができます

HTMLやCSSといったWeb開発に必要な言語なども多少わかっていれば便利ですが、そうでなくても文章作成ソフトWordのような感覚で記事を簡単に作成できます

ブログで一番大事なのは継続することです。月に1回とか週に1回とか、自分で決めた無理しないペースで情報発信を始めてみましょう。

関連サイト・本

理系研究者のブログや関連本をいくつかご紹介します

そうだ!研究しよう

僕らの研究スタイル

macでインフォマティクス

5号館のつぶやき

生きるすべ

シゴタノ!

大隅典子の仙台通信

生物学研究者の言いたい放題ブログ

ポスドク研究留学 in Gold Coast!

まとめ

最後に今回の内容をまとめます。

  • ブログは自分の名刺代わりになる
  • ブログは絶好のアウトプットの機会になる
  • ブログで自分のメディアを持てる

今日も【医学・生命科学・合成生物学のポータルサイト】生命医学をハックするをお読みいただきありがとうございました。

この記事のタイトルとURLをコピーする
生命医学の知識や進歩を無料のニュースレターで

がんをはじめとする病気やよくある症状などの医学知識、再生医療などの生命科学研究は、研究手法が大きく前進したこととコンピューターの発達なども相まって、かつてないほどの勢いで知識の整備が進んでいます。

生命医学をハックするでは、主として医師や医学生命科学研究者ではない方や、未来を担う学生さんに向けた情報発信をしています (より専門的な内容はnoteで発信中)。

月に1回のペースで、サイトの更新情報や、それらをまとめた解説記事をニュースレターとして発行しています。メールアドレスの登録は無料で、もちろんいつでも解除することができます。

サイト名の「ハックする」には、分かってきたことを駆使し、それを応用して、病気の治療や研究などにさらに活用していこうという意味があります。

生命医学について徐々に解き明かされてきた人類の英知を受け取ってみませんか?

こちらの記事もいかがですか?
ブログランキング参加中 (クリックしていただけると励みになります)