
医学の記事一覧


新型コロナウイルス (COVID-19) の増幅を抑えることができる経口薬EIDD-2801が開発されました。アメリカで臨床治験が始まり、うまくいけば世界初の新型ウイルスに対する経口薬になるかもしれません。...

肺気腫には病期 (ステージ) があり、これによって症状の程度を分類します。ステージには大きく2種類の方法、「GOLD Emphysema Staging System」と「BODE Index」が知られているので、この記事ではそれぞれ順番に解説します。...

肺気腫は患者さんが多いのにも関わらず、多くの患者さんは未診断・未治療にある病気です。この記事では、肺気腫の症状と原因についてまとめました。...

60代から70代になると食事の量が減りがちになり、そのままにしておくと筋肉量が減少してサルコペニアと呼ばれる状態になることがあります。この記事では、サルコペニアについて簡単にまとめた後、家庭でできる簡単な検査や対策法を紹介します。...

五十肩は40~50歳の方によく起こる肩の症状です。多くの場合は自然によくなりますが、運動やストレッチをした方が早くよくなります。この記事では、五十肩の経過や日常生活での注意点、体操などについてまとめました。...

肺がんは、がんの中でも患者さんが多いです。一昔前は手術と抗がん剤・放射線治療が行われて来ましたが、2000年代以降になり分子標的薬や免疫療法など、新しいアプローチも可能になりました。この記事では、これらの新しい方法について、どのようなものなのかという概略と、それぞれの注意点を説明します。...

喘息の患者さんは通常、長期間つづく薬と短期の薬を併用して炎症を治療します。そんな中、症状を和らげるために自然療法を行う人もいて、特にリンゴ酢は昔から喘息に効果があると言われてきました。この記事では、リンゴ酢と喘息の関係を論文を紐解いて考察し、その有効性と危険性を中立な立場から書いてみます。...

健康診断で尿酸値が高いといわれた方は少なくないと思います。日本国内には、1000万人近くの痛風予備軍の方がいるとも言われています。この記事では、尿酸値を下げるための生活習慣についてまとめました。...

インフルエンザにならないのが一番ですが、もしかかってしまったらどうしましょう?この記事では、かかってしまったあとにもできる5つのことについてまとめました。...
【生命医学をハックする】運営者
生命医学研究者。医師・医学博士。人工知能についても、学術論文を生命科学トップのCell関連誌に筆頭著者として掲載。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信している他、最新の一流論文をTwitterで紹介しています。
当サイトの記事をもとに加筆した月2回のニュースレターもメールで好評配信中。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信している他、最新の一流論文をTwitterで紹介しています。
当サイトの記事をもとに加筆した月2回のニュースレターもメールで好評配信中。
サイト内検索
今読まれている記事ベスト5
先週のアクセス数トップテン
-
生命医学系学術誌の最新インパクトファクターとその傾向 【2020年6月最新版】
-
大学院の給付型奨学金一覧 【学振DCだけではない】
-
おすすめの生命科学雑誌40選 【日本語の情報もある】
-
オートクレーブ滅菌と乾熱滅菌の使い方 【注意点とアルミホイルの意味も】
-
学振DC1申請書の書き方 【研究業績の目安も】
-
カランメソッドステージ10までの体験談【レベル・所要時間・効果】
-
Rによるヒートマップの作り方 【遺伝子クラスタリング・色の変更も】
-
研究能力の評価指標10選 【研究者の戦闘力】
-
Google Colab Proを日本から使う方法 【コスパの比較もあり】
-
臨床医学雑誌のランク 【世界五大医学雑誌を中心に】
Twitterでも情報発信中
過去記事全アーカイブ