
キャリアパス
生命医学研究者の日常を綴ります。学会参加、研究などなど。医師や研究者を目指す方向けの情報も。
キャリアパスの記事一覧


医学と一言にいっても、細胞な遺伝子の研究など生命科学に近い領域 (基礎医学) と、実際の患者さんを診察・治療する領域 (臨床医学) があります。この記事では臨床医学分野のハイレベルな学術雑誌を見ていきます。...

日本学術振興会の特別研究員 (DC)は博士課程の大学院生に給料を支給する制度です。この記事では、DC1に焦点をあて、申請書を書く上での注意点や必要とされる業績の目安をまとめます。...

自分の書いた申請書がどんな人に読まれるかを知っておくことは、通る申請書を書くために重要なことです。この記事では、学術振興会特別研究員の審査法と予想合格スコアについて書いています。...

大学院時代は経済的にも辛い時期になります。この記事では、生命医学系 (広い意味のバイオ系)の大学院生が応募できる、返さなくていい (給付型の) 奨学金をまとめました。...

2019年12月上旬に福岡で第42回日本分子生物学会年会が行われました。この記事では、日本分子生物学会年会の様子をご報告します。...

研究発表などをわかりやすくするために、写真やイラストを使うことも多いです。ここではそういう時に便利なサイトを集めました。...

生命科学系の研究を始めようとした時に最初にとまどうことの1つは、どのようにして研究の情報を得ればいいのか、ということです。この記事では、そんな学生さん向けに、チェックしておくべき有名な学術雑誌と、日本語の情報源を紹介します。...

海外への研究留学を目指す上で避けて通れないのはフェローシップの獲得です。今回、幸いにして持田記念医学薬学振興財団 様のフェローシップをいただくことができたので、その贈呈式に行ってきました。...

理系の18-24才の学生限定ですが、ノーベル賞授賞式に参加できる制度があります。今回はとても魅力的なストックホルム国際青年科学セミナーについて、応募した経験もふまえて解説します。...

研究者は、国内あるいは海外の別の場所にいる研究者と共同研究をすることもあります。この記事では、そんな場合のコミュニケーションに役立つツールをまとめました。...
【生命医学をハックする】運営者a
医師・医学博士。大学教員。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信しています。専門家向けのnoteもどうぞ。
当サイトの記事をもとに加筆した月1回のニュースレターもメールで好評配信中。
医学や生命科学・データサイエンスを中心とした新しい時代の生命医学を主に学生さんや専門家ではない方向けに発信しています。専門家向けのnoteもどうぞ。
当サイトの記事をもとに加筆した月1回のニュースレターもメールで好評配信中。
サイト内検索
今読まれている記事ベスト5
先週のアクセス数トップテン
-
エンリッチメント解析の基本 【GO解析とその注意点】
-
skypeの国際電話のかけ方 【安いし自動翻訳もできる】
-
生命医学系学術誌の最新インパクトファクターとその傾向 【2020年6月最新版】
-
Rによるヒートマップの作り方 【遺伝子クラスタリング・色の変更も】
-
おすすめの生命科学雑誌40選 【日本語の情報もある】
-
オートクレーブ滅菌と乾熱滅菌の使い方 【注意点とアルミホイルの意味も】
-
260/280比の基本: DNA濃度を吸光度で測る 【原理と注意点】
-
危険な試薬のマーク【劇薬・劇物・毒薬・毒物の違いも】
-
エタノール沈殿のプロトコルと原理・理由 【トラブルシューティングも含めた完全版】
-
プラスミドの基礎 【よく使うプラスミドベクターも】
過去記事全アーカイブ