プラスチックのオートクレーブ可能・不可能の見分け方 【生命科学実験の初歩】

一口にプラスチックと言っても、さまざまな性質が異なる7つにさらに分かれています。

この記事では、生命医学研究によく使われているプラスチックや、その扱いについてまとめます。特に、オートクレーブ可能なのか、不可能なのかを間違えないようにしましょう。

生命科学実験器具によく使われているプラスチック2つ: まずはこれだけ

いろいろなプラスチックがあるものの、実験器具に頻用されているプラスチックはポリプロピレン (PP)とポリスチレン (PS)の2種類が大半をしめています。

このうちPPは半透明、PSは透明ですので、簡単に見分けることができます。

ポリプロピレン (PP)

多くのチューブや遠心管はポリプロピレン (PP) 製です。

知っておきたいPPの性質
半透明
オートクレーブ:可能
乾熱滅菌: 不可
凍結: 可能
酸への耐性: 弱酸なら可能、強酸には対応できない
アルカリへの耐性: 弱アルカリなら可能、強アルカリは場合によりけり
有機溶媒への耐性: 80℃以下なら場合により可

ポリスチレン (PS)

プレート関係は基本的にポリスチレン (PS) 製です。

知っておきたいPSの性質
透明
オートクレーブ:不可
乾熱滅菌: 不可
凍結: 不可
酸への耐性: 弱酸なら可能、強酸には対応できない
アルカリへの耐性: 弱アルカリ・強アルカリともに可能
有機溶媒への耐性: 不可

オートクレーブできるプラスチックの見分け方

このように、PPはオートクレーブ可能だがPSは不可能であることが分かりました。

PPは半透明、PSは透明であることを合わせると、原則として、チューブのような半透明のプラスチックならオートクレーブ可能と覚えておくのがいいと思います。

有機溶媒を計測するメスシリンダーの選び方

PPとPSは有機溶媒への耐性も大きく違い、PSは有機溶媒への耐性がありません。

透明なメスシリンダー (多くはPS製) で有機溶媒を図ろうとすると、すぐに腐食し白くなってしまいます。そのため、有機溶媒は半透明のPP製のメスシリンダーを使って測定するべきです。

その他のプラスチック

実験器具に最もよく使われるのはPPとPSですが、他のプラスチックも使われています。

アメリカプラスチック工業協会 (SPI, the Society of the Plastics Industry) が1988年にプラスチックの材質表示をコード化して以来、日本でもそれに準じたコードが使われています。そのため、製品のウェブページにはしっかりと明記されていることがほとんどです。

200716 1

冒頭に7種類といったのは、この7種類のことを意味しています。

このうち(HD)PEとPCはバイオ研究でも使われることがあるので補足します。

ポリエチレン (PE)

半透明
オートクレーブ:不可
乾熱滅菌: 不可
凍結: 可能
酸への耐性: 弱酸なら可能、強酸には対応できない
アルカリへの耐性: 弱アルカリ・強アルカリともに可能
有機溶媒への耐性: 80℃以下なら場合により可

ポリカーボネート(PC)

透明
オートクレーブ:可能
乾熱滅菌: 不可
凍結: 可能
酸への耐性: 弱酸なら可能、強酸には対応できない
アルカリへの耐性: 弱アルカリなら可能、強アルカリは場合による
有機溶媒への耐性: 不可

プラスチック器具の洗浄法

プラスチック器具は使い捨ての場合が多いものの、使用目的を区別すれば洗って再使用できることが多いです。

洗浄方法はガラス器具と同じですが、傷つきやすいので強くこすらないようにする必要があります。

また、電気泳動層についてはほとんど洗う必要もなく、水道水ですすいで乾燥させておけばOKです。

関連図書

この記事に関連した内容を紹介している本はこちらです。

今日も【生命医学をハックする】 (@biomedicalhacks) をお読みいただきありがとうございました。当サイトの記事をもとに加筆した月2回のニュースレターも好評配信中ですので、よろしければこちらも合わせてどうぞ